2007年8月31日金曜日

札幌にハイブリッドバス投入 中央、JRバス、来春までに計10台

北海道中央バス(小樽)は三十日、エンジンとモーターを併用して走るハイブリッドバス五台を来年二月、札幌市内線に導入する計画を明らかにした。ハイブリッドバスは旭川や函館の市内線などで導入されているが、札幌では初めて。ジェイ・アール北海道バス(札幌)も来年三月末までに五台を導入する。  道内バス各社は二酸化炭素排出量を削減する国の政策を受けて、環境に優しい低公害バスの導入を進めている。両社のハイブリッドバス導入は、環境問題を主要議題とする来年七月の北海道洞爺湖サミットで、マスコミや非政府組織(NGO)などの貸し切り需要を取り込む狙いもある。  中央バスのハイブリッドバスは日野自動車製で、通常はディーゼルエンジンで走行しながら減速時にバッテリーに充電。発進時や加速時にモーターを併用し、燃費を向上させる。路線バス一台当たり年間約五十トンとされる二酸化炭素の排出量を8-15%削減できる。ハイブリッドバス一台の価格は約二千七百万円だが、国の助成が一部得られる見通し。両社は来年度以降もハイブリッドバスの導入を続ける。  洞爺湖サミットでは、関係者の移動用に低公害型バスの貸し切り需要が見込まれており、道内バス各社は環境対策への積極的な取り組みを訴えて、サミット「特需」を取り込む考えだ。 (北海道新聞 引用)

2007年8月30日木曜日

泊原発の不審火「早い解決望む」 原産協会の今井会長

電力事業者や自治体などからなる「日本原子力産業協会」(東京)の今井敬会長(元経団連会長)は二十九日、道庁に近藤光雄副知事を訪ね、建設中の泊原発(後志管内泊村)3号機の建設現場で相次ぐ不審火について「早い解決を望んでいる」と述べた。  今井氏は、昨年十月に同協会が制定した「原子力産業安全憲章」を説明するため、原発がある全国十三道県を順次訪れている。二十八日に泊原発を視察した後、道庁を訪問した。  副知事との懇談後、記者会見した今井氏は、七月以降に六件続いた不審火について「厳重チェックが行われ、今後は発生しないと思う。この態勢を続け、工事の遅れを取り戻してほしい」と期待感を表明した。  北電や建設企業の判断で、関係機関や自治体への不審火の通報が遅れるなど危機管理の甘さが指摘されていることに関しては、今井氏は「それほどの大事件なのだろうか。(小規模のぼやなど)あらゆることを通報しなくてはいけないのだろうか」と述べ、北電などの立場を擁護した。 (北海道新聞 引用)

2007年8月29日水曜日

函館高3暴行死 ゲーム感覚で暴走か 「タイマン」称し殴るける

【函館】函館市内の市営昭和公園で同市富岡町二、函館大学付属有斗高三年佐藤智也君(18)が、同市内の少年七人=傷害致死容疑で逮捕済み=に金属バットなどで殴られ死亡した事件で、容疑者の一人が「家にいたら、友達から電話で『皆でタイマン(一対一のけんか)を見に行こう』と誘われた」と話していることが二十八日までの函館西署の調べで分かった。同署は、ゲーム感覚で始めた暴行がエスカレートしたとの見方を強めるとともに、佐藤君が過去にも暴行を受けていた可能性もあるとみて調べている。  調べによると、少年らは二十六日午後七時半ごろ、「遊ぼう」と佐藤君を同市富岡町一の富岡中央公園に連れ出し、「タイマンやるぞ」と言って、佐藤君に殴るけるの暴行を加えた。その後、約二キロ離れた昭和公園に移動し、金属バットなどで暴行を続けた。移動には自転車を使い、容疑者の一人は佐藤君を逃がさないため、佐藤君の自転車の荷台に乗ったという。  両公園の暴行現場には七人を含め十数人の少年少女が居合わせ、暴行を傍観。この中には中学生も含まれていた。少年少女の人数について、付近の住民は「(七人を含め)全部で十五人程度いた」と話している。  一方、暴行が始まる約一時間前、富岡中央公園で、佐藤君が容疑者の数人から、ペットボトルのお茶を頭からかけられたり、水の入った風船をぶつけられたりしていたことが付近の住民の話で分かった。また、佐藤君が「通帳が入ったかばんがなくなった」と容疑者の数人に話し、一緒に捜す姿も目撃されている。同公園では以前から、佐藤君と少年らが親しげに話す姿を住民が見かけている。  付近の住民によると、佐藤君は子供好きで、同公園でよく近所の小学生と遊んでいた。自宅近くの児童館を頻繁に訪れて行事の準備を手伝い、子供たちにも人気があったという。職員の女性は「『保育士になってもいいかな』と、将来について話すこともあった」と話した。  逮捕された七人のうち三人が通う函館市内の高校の教頭は「三人は入学後、非行がなかっただけに、『まさか』という思い」と話し、「もし被害者を放置せずに119番すれば、最悪の結果は免れたかもしれない」と無念さをにじませた。三人のうち二人は事件当時、登校しなくなっていたという。  佐藤君の遺体は二十八日、札幌医大で司法解剖された。函館西署は二十九日、七人を送検する。 (北海道新聞 引用)

2007年8月27日月曜日

屈斜路湖畔で違法伐採容疑 横浜の会社社長逮捕

屈斜路湖畔の国立公園・特別地域内で原生林が大規模に伐採された問題で、道警釧路方面本部生活安全課と弟子屈署は二十七日午前、森林法違反(保安林窃盗)と自然公園法違反(無許可伐採)の疑いで、横浜市青葉区荏田西四、不動産会社社長岡戸正容疑者(67)を逮捕した。同日夕、横浜から同署に身柄を押送する。  調べによると、岡戸容疑者は、二○○六年十月中旬ごろから、同月二十六日ごろまでの間、釧路管内弟子屈町跡佐登にある、東京都内の不動産会社が所有する民有地約○・五二ヘクタールで、環境相の許可なくアカダモやトドマツなど約二百十七本(約三百十八万円相当)を伐採した疑い。  調べに対し岡戸容疑者は容疑を否認しているという。  違法伐採は、環境省川湯自然保護官事務所の自然保護官が昨年十月二十六日、パトロール中に特別地域内で伐採行為が行われているのを発見し発覚した。土地所有者と環境省が七月、同署に被害届を提出していた。  岡戸容疑者は弟子屈町に対し、○二年から○六年まで五年間にわたり計七回、現場の土地を自社の所有地と偽り、伐採許可を申請、町は伐採許可に当たる「適合通知書」を発行していた。  岡戸容疑者は、現場で作業を行っていた網走管内清里町の造材会社社長に伐採を指示していたとみられ、道警は調べを進めている。  道警は現場付近の約百ヘクタールの山林でも違法伐採が行われた可能性があるとみて、慎重に裏付け捜査を進めている。 (北海道新聞 引用)

2007年8月26日日曜日

十勝を彩る大輪1万発 道新花火大会に8万人

【帯広】十勝の夏の終わりを彩る「第十八回道新十勝川花火大会」(北海道新聞帯広支社主催)が二十五日、帯広市の十勝川河川敷で開かれた。会場には浴衣姿の若者や家族連れなど八万人の観客が詰めかけ、夜空を鮮やかに染め上げる一万発の花火に酔いしれた。  大会は三部構成で、仕掛け花火で口火を切った。スターマインや大玉、イチゴやタンポポの形をした創作花火などが次々に夜空に咲くと、観客から大きな歓声と拍手がわき起こった。また、初めて打ち上げ前に家族や恋人などにあてたメッセージを読み上げる趣向も凝らした。  この日、最高気温が二八・七度と夏日だった同市も、夕刻にはさわやかな風が吹き、観客は夜空を彩る大輪を眺めながら、過ぎゆく夏のひとときを満喫していた。 (北海道新聞 引用)

2007年8月25日土曜日

「美唄コロッケ」考案 地元高校生、研究発表へ 食材に地場米、商品化も

【美唄】美唄高校商業クラブが、美唄産の米と食材を使った「美唄コロッケ」を考案した。二十九、三十の両日に苫小牧市で開かれる全道高校商業クラブ研究発表大会(全国商業高校協会など主催)で発表する。また、商品化を目指し、準備を始めた。  同クラブは情報ビジネス科の十六人が所属し、商業を学ぶ高校生が一つのテーマについて研究、発表する同大会に毎年出場している。今年は道産米の消費拡大と地域ブランドの確立を目指し、二年生四人が中心となり、ご飯を主体とした食品作りに今春から取り組んだ。  美唄コロッケはみじん切りにしたタマネギやすり下ろしたニンジンなどを具材にしたチャーハンを俵の形にして、パン粉をまぶして揚げた。美唄焼き鳥を入れた「焼き鳥入り」と、市内の農園で平飼いされたニワトリの卵で作ったいり卵を入れた「卵入り」の二種類。ほとんどの食材が美唄産だ。  当初は炊いたご飯をつぶして作った「お米フレーク」やスティック状の揚げ菓子に挑戦したが、いずれも固さや油っぽさが解消できず、札幌市の料理研究家のアドバイスを受けながら、美唄コロッケにたどり着いた。  同クラブは札幌市内の食品会社に美唄コロッケについてリポートを提出し、二十二日には生徒らが同社を訪問し、売り込んだ。会社側も業務用として商品化に前向きで、発売に向けて使用する食材や価格、発売時期などについて調整中という。  メンバーの一人の佐藤栞(しおり)さん(二年)は「思った以上においしいコロッケができました」と声を弾ませる。同クラブ顧問の入沢幸博教諭(34)は「夏休み返上で頑張った生徒たちの努力が実った。商品として実現することが待ち遠しい」と話している。(北海道新聞 引用)

2007年8月24日金曜日

北見市に補償請求504万円 断水で飲食店など

【北見】六、七月に北見市で相次いで発生した大規模断水の影響で、休業した飲食店やホテルなど事業所から同市への補償請求が二十一件計五百四万円に上ることが、二十三日までの市のまとめで分かった。  内容は、油臭のする給水を受けた医療機関が、医療機器の洗浄費約九十一万円を請求した件や、断水後の濁り水で汚れた受水槽の清掃費、ボイラーや温水器、浄水器などの修理費、飲食店やホテルの休業損失など。このほか、賠償に関する問い合わせなどが一般家庭を含め七十三件あった。  市条例は非常災害による給水停止で起きた損害の賠償責任は負わないと規定し、市の顧問弁護士も賠償は不要との見解を示している。市は最終判断をしていない。(北海道新聞 引用)

2007年8月22日水曜日

石屋製菓 菓子「美冬」も賞味期限延長 道など「不適切」と調査

石屋製菓(札幌)の食品不祥事に関連し、同社が製造・販売するミルフィーユ菓子「美冬(みふゆ)」でも意図的な賞味期限の延長があったとして、道や札幌市保健所が調査していることが二十一日、分かった。人気菓子「白い恋人」の三十周年限定商品での改ざんとは異なり、食品の適正な表示を定めた日本農林規格(JAS)法には違反しないものの、道や市保健所は「不適切だ」と指摘している。  同社は「白い恋人」に次ぐ第二の主力商品を目指し、二○○五年二月、「美冬」を発売。道や市保健所によると、賞味期限は社内で、製造から四十五日間と設定していたが、同社は出荷前に賞味期限を十日程度延ばしていた。  道や市保健所は、「延長」の時期や頻度、数量などを調べているが、道は「(延長が)在庫管理の操作であれば、モラルに違反している」としており、文書で指導や注意を行う可能性もある。  市保健所も、「白い恋人」の賞味期限を一-二カ月恒常的に延ばしていたケースと同類とみており「違法ではないが、消費者の観点から見れば好ましくない」と批判している。  同社の石水勲社長は北海道新聞の取材に対し、「美冬」の賞味期限延長について「把握していない」と答えた。  「美冬」は、パイ生地とブルーベリーなど三種類のクリームを何層にも重ねた洋菓子で、外側はチョコレートで覆われている。 (北海道新聞 引用)

2007年8月21日火曜日

羊蹄山頂にハンカチで「夢の輪」 4500枚つなぐ

【真狩】「羊蹄山頂から明るい話題を発信しよう」と、旧暦の七夕にあたる十九日、伊達市の主婦佐々木温子さん(36)の呼びかけで道内外の約五十人が後志管内真狩村の真狩登山口から同山(一、八九八メートル)に登頂し、短冊のように願いごとをつづったハンカチ約四千五百枚の「夢の輪」を完成させた。  「ハッピーニュースを自分たちの手で」と昨年、本州の有志が富士山頂にハンカチの輪を出現させた。ハンカチ集めに協力して感銘を受けた佐々木さんは「道内でも」と、蝦夷富士、羊蹄山の登頂を計画した。その他、石垣島などでも計画が持ち上がり、今年は全国七カ所で行われた。  道内外から寄せられたハンカチは、あらかじめミシンで二百枚ずつ、つなげられ、一行の手で頂上に運ばれた。当初、大火口を取り囲む予定だったが、枚数が足りず、小火口と中火口の周囲の登山道約一キロに「世界平和」「五輪で金メダルを取りたい」などと書かれたハンカチを敷いた。晴天で登山客も多く、約二時間の山頂イベントに関心を寄せていた。  同管内蘭越町昆布から参加した看護師滝本祥子さん(28)は「みんなの夢が輪になったとき涙が出た。夢を考える、いい機会になった」と感動していた。(北海道新聞 引用)

2007年8月19日日曜日

白い恋人パーク バスツアーから除外 定期観光 予約キャンセルも

石屋製菓(石水勲社長)の「白い恋人」賞味期限改ざんなど一連の不祥事で、札幌市内でも観光業界を中心にさまざまな分野で影響が出ている。  道内バス業界大手の北海道中央バス(小樽)は、同市西区の石屋製菓本社工場に隣接する「白い恋人パーク」などを巡る定期観光バスツアーのルートを十六日から変更した。  同パークに立ち寄るコースは今年四月から運行し、これまでに約二千百人が利用する人気コースだった。しかし、今回の問題を受けて、白い恋人パークの代わりに大倉山ジャンプ競技場を組み込むルートに変更。中央バスのパンフレットには、変更前のコースが掲載されているため、旅行会社へのコース変更の連絡に追われた。  同ツアーに予約済みの約百七十人には電話でコース変更を説明。特に大きな混乱はないものの、十七日までに十一人のキャンセルが出ているという。中央バス担当者は「この時期は、観光シーズンの最盛期だけに、コース変更は痛手」とショックを隠せない。  一方、市内の企業に対し、全国各地で開かれる北海道物産展の出店をあっせんしている札幌物産協会には、全国各地の百貨店約三十店から「いつになったら、白い恋人を出品できるか」「今年は石屋製菓は出店を自粛するのか」といった問い合わせが相次いでいる。「白い恋人」は物産展の「看板商品」だった。  同協会では今年九月中旬から十一月にかけて、高島屋大阪店など約百店舗での「北海道物産展」を企画。宮川清年常勤顧問は「今のところは出品は難しい。『白い恋人』は全国でも有名な北海道の菓子で、これに代わる逸材はない」と頭を抱えている。(北海道新聞 引用)

2007年8月17日金曜日

「太陽の園」に診療所 発達障害児の専門外来開設 伊達

【伊達】北海道社会福祉事業団「太陽の園」(福士憲昭総合施設長)が「太陽の園診療所」を開設し、子供の心のケアと発達障害児専門の外来診療を始めた。発達障害児の専門外来は、民間では北斗市の「おしまコロニー」に次ぎ道内二カ所目。  発達障害児は近年、増加傾向にあるが、診断は最低でも一人一時間半はかかるとされ、家族との面談や各種検査なども必要となる。  このため、一人の医師が診察できるのは、多くても一日五人が限界で、「採算が取れず外来診療をする機関は限られている」(福士総合施設長)という。  同園は入所者向けに勤務する医師がいることから、昨春の民営化後、社会福祉法人の公益事業として保険診療ができるよう手続きを進めてきた。  診療所は小児科、内科、精神科、心療内科、リハビリテーション科を開設。スタッフは医師のほか、臨床心理士、言語聴覚士など六人が月-金曜、診察、治療に当たる。  完全予約制で、札幌近郊や道北からも申し込みが来ている。問い合わせは(電)0142・22・0101へ(北海道新聞 引用)

2007年8月13日月曜日

芦別・アンの教会 3年ぶりウェディング・ベル 京都のカップル夢かなった

【芦別】カナディアンワールド公園内の「アンの教会」で六日、京都のカップルが結婚式を挙げた。同教会での結婚式は、一九九○年の開園当初は年に七十組程度あったが、九七年の閉園後は同一-三組に激減。今回三年ぶりに結婚式が行われた。  挙式したのは京都出身の会社社長、細川剛さん(37)と三重県津市出身で京都在住の乙部里夏(りか)さん(33)。  細川さんは、父親の和夫さん(62)=京都府在住=が芦別出身であることから「ルーツの芦別で、記念になる挙式がしたかった」。「赤毛のアン」の大ファンという里夏さんも「想像していた通り。よその国に来たみたい」と感激の面持ちで式に臨んだ。  また、台風の影響で一日順延された「キャンドルアート」を前夜、目の当たりにした里夏さんは「美しさに感動しっぱなし。素晴らしい思い出ができました」とうれしそうだった。  親族らが見守る中、牧師の前で永遠の愛を誓った二人は「明るく健康で、幸せな家庭をつくっていきたい」と語り、晴れやかな笑顔を見せていた(北海道新聞 引用)

2007年8月8日水曜日

事前通告なし、速やかに実施 道が調査マニュアル作成

苫小牧市の食品加工卸会社「ミートホープ」の偽装牛ミンチ事件を受け、道は保健所が情報提供を基に食肉処理施設などへ立ち入り調査する際のマニュアルを作成し、7日の道議会保健福祉委員会に報告した。
 ミート社の事件では内部から情報提供を受けながら、立ち入り調査を事前通告していたために偽装を見抜けなかった。マニュアルでは「事前通告なしに速やかに実施する」と明記し、調査で改善を指導した場合は一定期間内に再調査することも定めた。
 食肉のDNA検査については▽複数の人から継続して表示違反の通報がある▽立ち入り調査で表示違反の有無が確認できない--などの場合に実施すると要件を決めた。
 このほか、食の安全に関する通報は農政部食品政策課に集約することや、道農政事務所など国の機関と「情報交換会議」を毎月開くことも報告した



(毎日新聞 北海道版 引用)

2007年8月6日月曜日

ミルクランド北海道・牧場へ行こう!:ホルスタインの乳しぼり体験--札幌

◇大通り公園
 牛乳普及キャンペーンの一環として乳しぼりやバター作りを体験できる「ミルクランド北海道・牧場へ行こう!」(ホクレン主催)が4日、札幌市中央区の大通公園で始まり、あいにくの雨にもかかわらず親子連れでにぎわっていた。
 恐る恐るホルスタインの大きな乳をしぼった札幌市西区発寒の会社員、千葉晋さん(32)の長女春奈さん(5)は「おっぱいが温かかった」と感動した様子だった。5日まで。


(毎日新聞 北海道版 引用)